さてさて、エリアリンクの第1四半期決算が出ました。
研究に時間がかかり予定より少し執筆が遅れましたので、場が開くまでにまとめて書いてしまおうと思います。
【私個人の事前予想】
【結果】
でした。
個人的には最高の決算でした。
前年対比だけで見ますと大幅減のように見えますが、これでOKのポイントを下にまとめます。

会社が事前に宣言していた主軸のストレージ運用と、底地のビジネスだけで比較しますとしっかり伸びています(売上で30%、利益ベースだと60%増)
前回の記事で予想していた通り、当面は新規の仕入れは行わず売却に集中するという案内も決算短信の中で発表されたので、個人的には一番うれしい形で進んでいます。
結果、個人的に事前に期待していた「純資産の積み上げ」も「自己資本比率の向上」も両方達成されました。

1Qの底地売却の中で、本来2Qで行われる予定だった取引が前倒しで1Qに入っているものがあるようなので、いま出ている1Q数字は元々の計画より良く、この数字が毎四半期つづく訳ではないという事です。
1Qにおいて上記の注意点はあるものの、ストレージ運用だけで四半期稼げる数字がこれだけ(下限で売上33億円、営利4.4億円)ありますので、手持ち物件の損切り売却でもない限り、2Qで一度わずかな上方修正は入るかなと思います。
※ストレージの売上・利益を過信しすぎでないかと思われる方がいらっしゃればと思い一応補足しますと、リーマンショック時などの金融ショックの時も目立った稼働率の低下が無かったことと、現在のような稼働率アップのための強烈なリソース集中が無くても安定稼働していたので、現在のストレージに対する運営体制を考えますと稼働率が下がる可能性は極めて低いと言えます。

で、結局株価どうなるのという事に関しては、人気の無さから短期的に跳ね上がるとは思いませんが、現在のこのあたり(823円、時価総額106億円)は最低キープしながら時間の経過と共にゆっくり上げていくと思います。
それでも現在コロナショック真っただ中で、他にも良い銘柄や人気の出来高しっかり銘柄、乱高下の激しい損益結果が早くでる面白い銘柄であふれてますので、早く儲けたい方には向いていないと思いますし、いくらここが安定しているといっても市場全体に何が起こるか分からない状態が続いていますので、新規や買い増しで入る際のロットだけは間違わないよう気をつけられた方が良いかと思います。
私個人としては30日の寄り付きでギャップダウンすることあれば寄りで100株だけ買い増して、それ以外だと特に何もすることなくホールドし続けて2000円あたりまで来るのをゆっくり待ちます。
それでは皆さま本日も良い投資行動を。
いつも読んでくださりありがとうございます。


現在ハローストレージが【荷物の無料運搬】&【3000円割引】&【3ヵ月半額(一部の物件はなんと6ヵ月半額)】の太っ腹キャンペーン中。
コロナショックで戦略的に家賃軽減する際の引越時などに、一時預かりとして有効に使えます。
研究に時間がかかり予定より少し執筆が遅れましたので、場が開くまでにまとめて書いてしまおうと思います。
業績事前予想と結果
【私個人の事前予想】
①売上32億円、営業利益3.8億円(主軸のストレージ運用のみ)
②売上45億円、営業利益5.8億円(ストレージ+底地売買)
②売上45億円、営業利益5.8億円(ストレージ+底地売買)
【結果】
売上65億円、営業利益7.9億円
でした。
個人的には最高の決算でした。
前年対比だけで見ますと大幅減のように見えますが、これでOKのポイントを下にまとめます。
①今期からプレミア系の土地付きストレージの流動化は無いものとして経営すると会社側から事前に宣言していた(プレミア分の売上利益なし)
②前期1Qは大型の販売用不動産の売却があったが、今期は無し(物件売却の売上利益なし)

会社が事前に宣言していた主軸のストレージ運用と、底地のビジネスだけで比較しますとしっかり伸びています(売上で30%、利益ベースだと60%増)
前回の記事で予想していた通り、当面は新規の仕入れは行わず売却に集中するという案内も決算短信の中で発表されたので、個人的には一番うれしい形で進んでいます。
結果、個人的に事前に期待していた「純資産の積み上げ」も「自己資本比率の向上」も両方達成されました。

しいて注意すべきポイント
1Qの底地売却の中で、本来2Qで行われる予定だった取引が前倒しで1Qに入っているものがあるようなので、いま出ている1Q数字は元々の計画より良く、この数字が毎四半期つづく訳ではないという事です。
今後の業績は!?
1Qにおいて上記の注意点はあるものの、ストレージ運用だけで四半期稼げる数字がこれだけ(下限で売上33億円、営利4.4億円)ありますので、手持ち物件の損切り売却でもない限り、2Qで一度わずかな上方修正は入るかなと思います。
※ストレージの売上・利益を過信しすぎでないかと思われる方がいらっしゃればと思い一応補足しますと、リーマンショック時などの金融ショックの時も目立った稼働率の低下が無かったことと、現在のような稼働率アップのための強烈なリソース集中が無くても安定稼働していたので、現在のストレージに対する運営体制を考えますと稼働率が下がる可能性は極めて低いと言えます。

株価はどうなる!?
で、結局株価どうなるのという事に関しては、人気の無さから短期的に跳ね上がるとは思いませんが、現在のこのあたり(823円、時価総額106億円)は最低キープしながら時間の経過と共にゆっくり上げていくと思います。
それでも現在コロナショック真っただ中で、他にも良い銘柄や人気の出来高しっかり銘柄、乱高下の激しい損益結果が早くでる面白い銘柄であふれてますので、早く儲けたい方には向いていないと思いますし、いくらここが安定しているといっても市場全体に何が起こるか分からない状態が続いていますので、新規や買い増しで入る際のロットだけは間違わないよう気をつけられた方が良いかと思います。
私個人としては30日の寄り付きでギャップダウンすることあれば寄りで100株だけ買い増して、それ以外だと特に何もすることなくホールドし続けて2000円あたりまで来るのをゆっくり待ちます。
それでは皆さま本日も良い投資行動を。
いつも読んでくださりありがとうございます。
ハローストレージが現在キャンペーン中

現在ハローストレージが【荷物の無料運搬】&【3000円割引】&【3ヵ月半額(一部の物件はなんと6ヵ月半額)】の太っ腹キャンペーン中。
コロナショックで戦略的に家賃軽減する際の引越時などに、一時預かりとして有効に使えます。
コメント