樋口雅則 NFTブログ (旧:適時開示雑感 不動産多め

2022年10月1日より、自分のNFTコレクションや国内外のコレクションまわりでの面白そうな事象を拾います。

国内外のNFTコレクションについて、面白いなと思ったことを書きます。

本日ケイアイスター不動産と三栄建築設計が、コロナ騒動に対する株主への配慮で、直近の業績動向を出しています。

それぞれリリースの中身を下に貼っておきます。





1Q決算を本日出しました和田興産<8931>の内容(コロナが騒がしかった期間)も良かったことから、どうやら実需向けの住宅市場はコロナ騒動の中でも良好なようです。



投資用やファンドを扱ってる会社と比較して実需向けの住宅会社は不動産セクターの中でも人気はあまりないのですが、今後の堅さもある程度予想できますので投資における一つの選択肢として置いておき、次は実需向けの中古住宅業者がどうなってるか。

中古業者もいくつかありますが、投資用の取り扱い比率が高いところは対象から外して、イーグランド<3294>、インテリックス<8940>、カチタス<8919>あたりを今後追いかけていきます。
個人的に結論が出ましたらまたこのブログにまとめます。

では皆さま今週もお疲れさまでした。




ハウスメーカー・工務店を比較

価値開発のが代表取締役の異動を発表しました。

とうとう梅木さんが代表取締役になられるようです。

梅木さんといえば明豊エンタープライズ<8927>の社長、同社を伸ばしてリーマンショックで倒し、そこからまた今の主力のミハスシリーズの基礎を作った方ですが、リーマンショックの失敗からその後の経営スタイルが良い意味で堅く変わっているのと、この方は人脈が広く、現在価値開発の親会社であるスターアジアのグループ会社の代取も兼務しております。

明豊は現在梅木氏のお兄様が社長を務めており、将来的には明豊もスターアジアグループまたは価値開発と何かしらの繋がりが出てくるのではないかと妄想しております。

価値開発に関してはこの人事で更に親会社と密になることが容易に想像できますし、メイン事業のホテルはコロナショックで相当環境が厳しいかと思いますが、親会社が体力のある会社ですので、この市況が苦しいのを逆にチャンスと捉えてダイナミックかつスピーディーにホテル事業を推進し、マーケットシェアを上げてくるのではないでしょうか。

この人事以降の事業推進の変化に今後注目です。




ホテルが選べてフライトもJAL!格安国内旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)





ホテル予約最大16%割引 Booking.comカード


レボリューションが子会社の設立をするとのこと。



代表取締役はエボリューショングループのジョン・フー(現:エボリューションジャパン証券代表)、事業内容はエボファンドそのもの、従って実質エボファンドです笑

エボファンドのテクニカル上場みたいですね、きな臭ささしかありません笑

ただ、業績は大きく変わる可能性があります。

これらにより今後レボリューションの株価が跳ぶことがあれば、恩恵があるのはフルッタフルッタ<2586>。
フルッタフルッタは前期に債務超過回避のためにトリッキーなファイナンススキームをエボから提案されレボ株を1株25円で大量に保有しています。
売却・もしくは実質売却のような形が実現すれば売却益だけでなく大きな現金を手にし、フルッタはその期にPLもBSも大きく変わるでしょう(それに合わせて株価も跳ねることが予想されます)

最終的にはレボの株主が一番割を食うような感じが個人的にはしますが、そんなこともすぐには起こらない(起こせない)と思いますので、暫くどういう流れになるのか楽しみに見てみたいと思います。

その他、中間決算や「金地金預託事業」なるよく分からないあまり儲からなさそうな事業(数年前までエボリューションジャパンで行っていて現在は廃止されてる事業)のIRも出ておりました笑

IRを見に行くのが面倒だと思われる方むけに下にポイントのページだけ貼っておきます。

では皆様、本日もお疲れさまでした、明日も良い投資行動を。








【旬の厳選10銘柄】上昇率100%超えの実績!喜びの声、多数!

いつもこのブログを読んでくださりありがとうございます。

デュアルタップがパーキング事業を開始しました。

ちょっと古いネタで6/10に会社から出ていた内容ですが、興味深いなと思ったのと翌日11日から個人的にもホルダーになりましたので備忘録も兼ねてまとめておきます。

ツイッターではこのようにツイートしました。
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1270897917612617732

まさにここに要約されているのですが、スライドと一緒に補足しておきます。



メイン事業は投資用不動産の開発と販売で、社長の経歴も関係して販売力は凄くあるのですが、いまいちストック収入の部分が弱くて業績の安定感が担保されていないところから個人的に株を買い控えていました。

直前四半期のセグメント別の業績情報




不動産管理の部分で、利益も確実に残してきてはいるのですが、外注比率が高いのか建物管理を行ってる他の会社と比較しても利益率が悪く、絶対額も少ないです。
しかしここに今回のパーキング事業が乗ってきますのでもう少し安定感が出てきそうです。
コロナウィルスの関係で人も車も以前ほどの流れがありませんし、運営スペースの規模感もまだ小さいでしょうから短期的な成果は望めませんが、上のパーキングの写真の通り看板設置で会社のロゴの視認で、ブランド価値の向上と会社の認知度の向上という点で宣伝効果としては短期的な好影響があると思います。

この会社はファンズ(この会社は本当に有望だと思っています)と早々に提携したり、海外でも積極的に不動産開発を地元業者と一緒に共同開発したり、フットワークの軽さと巻き込み力があるので面白い会社です。

時価総額も15億円前後で推移しており、ここから化ける可能性も大いにあります。

最後に直近のPLとBSを残しておきます。

PL




通期に対しての進捗はバッチリ。
自己資本比率も大幅に向上。

BS




コロナで不安定な情勢のなか現金を増やしているのはグッド。



有利子負債の返済も順調に行っています。

たまたまタイミングが重なっただけなのかもしれませんが、アフターコロナに向けて各社意識していくようなBSの形が出来ており安心感もイメージも格段に上がっています。

そんな中、このストックのパーキング事業はうってつけじゃないでしょうか。

今後の株価はどうなる!?


個人的には同一セクター内での比較でも、時価総額で40~50億円あって良いという内容ですので、発行済み株式数が変わらない前提で株価1200円程度(先週末終値416円)あって良いのかなと思っています。

しばらくボラの激しい相場が続きそうですし全体的に不安定ですので、ロット管理だけはしっかりして買うのも売るのも少しずつやっていくのが良さそうです。

お互い退場しないように気長に頑張っていきましょう。

では皆様今週も良い投資行動を。




資産運用をスマートに。少額で始める不動産クラウドファンディング【ASSECLI】

GAテクノロジーズが神居秒算のNeoXを12億円で買収すると発表しました。
第2四半期の決算も発表。
さっそく中身をみていきましょう。

業績は引き続き好調


第2四半期の決算を発表、変わらず好調です。
利益の絶対額の低さも相変わらずですが、この会社は現在も進行形で攻めた投資を継続しており、投資が一巡するまでは利益の絶対額は目立たないものの、この会社の場合はその気になればコスト管理だけで大きく利益を出せる状態です。

当面の指標は売上高と売上総利益(粗利益)がどこまで伸びているかの確認となります。
確認資料は下の通り。

[caption id="attachment_1672" align="aligncenter" width="521"] 当面の好不調の目安となる売上高は順調に急成長[/caption]

[caption id="attachment_1670" align="aligncenter" width="837"] 売上高と一緒に必ず確認したい売上総利益の伸びも凄い[/caption]

神居秒算のNeoXを12億円で買収


あわせて発表したもう一つのIRの方が興味深く、そちらがタイトルにも書きましたが神居秒算のNeoXの買収。

神居秒算と言えば以前にOYOとも提携し話題となりました。
神居秒算は中国人オーナーに向けた中国最大級の日本不動産情報プラットフォームですが、提供しているアプリが秀逸で、対象不動産にスマホカメラを向けるとその不動産価格がAR表示されます。

プロパティエージェント<3464>が提供しているふじたろうも似たようなことをしていますが、神居秒算はもっと進んでいますね。

その神居秒算の事業を12億円で買収し、自社が展開する各事業と掛け合わせて相乗効果を出していくという内容のIRでした。

本件における興味深いスライドは下の通り。




強いての懸念材料


絶好調な会社ですが、強いての懸念は業績の伸びと比例して増や続けてる人員数。
確実に戦力になれば良いものの、そうでなかった時は売上高が頭打ちした際に重荷になります。
販管費を抑えるタイミングがどこで来るのか分かりませんが、業績が好調なうちにもっと絞れるようになったのを確認できた時が個人的には投資ポイントかなと思います。
大丈夫という確信があれば本来いまの段階から入っていくのがリターンの最大化に繋がるんでしょうけど、このくらい突っ込んでると逆回転したときの怖さもあり個人的には入れない。

爆益を狙う方は今のフェーズから少しずつ買い増していくのでしょうね。



変化と急成長がが楽しみな会社には間違いないです。
今後も監視は継続です。

この会社のお得な無料ツール!


この会社が無料で出してるガイドブックは良質でここのビジネスモデルが深く分かります。 自分もこの資料を参考にしてこの銘柄でしっかり儲けました↓


サラリーマンがマンション経営で年収2000万円!【DVDプレゼント中】

いつも読んでくださりありがとうございます。

個人的に注目しておりますぱど<4833>が本決算を発表しました。

注目したキッカケはこの過去記事でも書きましたが、ファンドブック畑野さんが経営に入ってきたたこと。

現在抜本的な構造改革中で、実際畑野さんに買われてから人件費削減・支店の統廃合・子会社の売却など次々に実行されてます。

その過渡期の中の本決算でした。
改革中で業績が伸びる段階ではないのですが、早速キラリと光る改革効果の片鱗が見えておりますので、決算短信および説明資料のスライドの中からいくつかピックアップして載せておこうと思います。

PL


 



表面的には売上が上がってるな(前々期に買収した会社がフル寄与した)くらいなのですが、中身を掘り下げると中々インパクトがあります(そちらは下にまとめていきます)

BS


 





構造改革でかなりスリムになりました。

構造改革①


販管費削減



 



この棒グラフのバランスは何とも言えないのですが(ちょっと大げさでバランス合ってないような笑)、実際の数字はかなり下げているのは確か。
連結で約380人の従業員のうち、現在170人減らそうとしている最中です、ダイナミックです。

構造改革②


支店の統廃合、子会社売却



支店の統廃合もドラスティックに展開中ですが、たまたま決算発表と同時にリリースされた子会社の売却IR、売却先がまさに私の住んでる地元岸和田の泉州広告㈱でちょっと驚きました。
泉州広告の看板や地域の密着具合から、お恥ずかしながら株のトレードを始める14年ほど前まで、ぱどは岸和田の会社だと思っていたくらいです笑

営業もしっかりされてるし、そういえば去年私の会社にも新卒くらいの熱心な女の子が飛び込みできて求人お願いしたなと思い、名刺ホルダー見たら出てきましたよ笑
ますます地域内で力をつけられそうですし、双方に良いディールっぽいですね。


構造改革③


収益の獲得と成長にM&A

私が個人的に一番楽しみにしているところで、ここが次々に実行されてくる日があると思い株を買いましたので、今後はこの事業ドメインに期待です。
M&Aは畑野さんが最も得意とするところですからね、先走ってますが胸が躍ります。
畑野さんの現在メインの会社㈱ファンドブックもご覧の通り急成長中
リンクを開けるのがめんどくさいかた用に一部を下に貼っておきます 笑

ぱどにも少なからずこの要素が入ってくるのは容易に想像できます。

QtoQでとうとう黒字


 


完全とはいわないまでも前期でかなり筋肉質になったのが分かります。
筋肉質な土台に成長事業が乗ってくれば業績へのインパクトも相当大きいはずです。

個人的な今後の予想


畑野さんが入ったことで、2008年にJトラスト<8508>を藤澤さんが個人で買収・筆頭株主となり業績を激烈に上げたことや、2012年に穐田さんがクックパッド<2193>の社長になり同じく業績を劇的に上げたこと、現在くふうカンパニー<4399>を伸ばしてる最中であるようなことが起こると思っています(社長・オーナーで会社は良くも悪くも大きく変わります)

私の株式投資の歴史は、いつも社長(またはオーナー)にベットする方法で伸ばしてきました。

畑野さんにはもちろんお会いしたことがないですが、きっと上記のような方達に似たイメージとインパクトで、ぱどの業績を上げてくれると個人的には思います(私の社長・オーナー投資法での事前リサーチから直感的にそう強く匂うのです 笑)
買収時の構造改革宣言からの有言実行具合からも信頼できます。

畑野氏の思考を得る


時間がある方や、この投資の成功確度を上げたい方は畑野さんの著書を読んでみて下さい。
氏のM&Aに対する思考が手に取るように分かり、ぱどという会社と株価を今後どうしていくかが鮮明に分かると思います。
中古本ですと今これを書いてる時点で最安値83円です 笑。激安ですね、秒で元が取れるどころか100倍以上のリターンが得られると思います。




 

私の投資戦略


個人的には29日に302円で1000株だけ買いましたが、月曜日から買値より下で動くことがあれば100株ずつ日数をかけて少しずつ2000株まで買い増す予定です。

このブログを読まれている方で既にホルダーの方、これから買われる方、共にじっくり時間をかけて応援していきましょう。
きっと良い投資になると思います。

それでは皆様、来週も良い投資行動を。

いつも読んでくださりありがとうございます。

さて、今日は私のメイン銘柄グロームホールディングスから色々IRが出たのですが、注目すべきは中期経営計画が改めて出てきたこと。

中期経営計画の内容


良い意味で裏切られました。
個人的には下方修正もしくはいったん取り下げかなと思っていましたので。

今回発表されました具体的な数字は下の画像でご確認下さい。



 

 



提携する病院数・病床数と業績が連動する私が好きな“積み上げ式”のビジネスが本格稼働していくようです(しかも利益率が良い)

 

しかし、ここ数年ずっと計画は未達が続き裏切られ続けていますので、今回は話半分くらいで捉えております 笑(半分の数字でも今の評価より随分上がるし、もちろん期待値を上振れるのは大歓迎)

この計画の数字が実際実現されれば本当に5年以内に時価総額300億は可能ですし、それまでの過程によっては1000億も視野に入ります(1000億はさすがに相当材料そろわないといけないですが 笑)

300億円は現実的だと思いますね(単純に株価10倍とはいかないとは思います、増資も間で入りそうですので)

その他の注目トピックス


金子さんが社長を退任


ダヴィンチ信者・金子信者としては退任は寂しいのですが、もう小山さんや中西さんといったダヴィンチ残党は少し前に去っているようですし、鬼木さんも今回取締役から外れるようで、ダヴィンチが成長した時の再現が行われると期待して2016年にここへの投資を開始しましたが、ここ2年の不祥事続きと成長性の不透明さとですっかり信者熱が無くなっており、今回金子さんの退任も個人的にはすんなり受け入れられました。

不祥事絡みの負の遺産・うみを出し切ったというところでは金子さんを評価したいですが、2016年私がここへの投資を開始した当初のイメージとはずいぶん違った形で終わる結果となりました。

金子さん本人はもちろん、ファミリーもここの株を持っていますので今すぐ存在が消えるわけでもないですし、大株主として追々メリットも得てもらいたいので、その頃まで持ち続けてほしいなと思います。

次の社長人事は新任の取締役候補者の中から選ばれるという事で、主力事業となる病院関連事業を設立当初から金子さんと一緒に率いてきた橋本さんがなられることを個人的に願っています。

定款の変更


病院関連以外の内容はほとんど削除。

それより、発行可能株式総数の変更があり50%程度増やすようですので、大手資本に割当・提携などの可能性が今後ありそうです。



発行済み株式数が2倍程度になることも想定しておこうと思います。

今後の株価は!?


明日場中に一度も寄らずのストップ高(708円)で引ければ結構いい相場が作れそうな気がします(他銘柄でも大相場の初日はこの寄らずのパターンが結構あります)が、今回はその可能性は低いかなと個人的には思っています。

650円を個人的な指標にして、それを割るところで明日寄れば100株買い増し、上回れば放置しておこうと思います。

前回の記事にもツイート内容載せていますが、私の取得平均単価が1264円なので私個人はそもそも明日どうこうするものでもないんですがね 笑

いずれにせよ楽しみになってきました、明日は寄り値と出来高数に個人的に注目して更なる今後の株価の方向性をそれで決めたいと思います(ちなみに可能性は低いのですが、明日寄り天で終わるようなことがあれば本日終値(608円)前後に数日でいったん戻ってくるパターンですので、その時にまとめて買いたいものです)




成約率No1 - M&Aナビ -


別件ですが、明日は個人的に新たに注目しているぱど<4833>の決算発表もあります。

個人的にはここがダークホースと思っており、明日1000株ほど買う予定。
決算発表後あがっても下がってもどちらでも良い程度の数量にしておきます。

ぱど本体というより畑野さんに投資、私の“社長(または主要メンバー)へ投資”モデルの意欲的なチャレンジです。

ぱどは畑野さんに買われてからドラスティックな構造改革実行中、決算内容は前期も今期の予想数字も悪くて今は構いません、きっと今後の明るいイメージが少しでも垣間見えると思います、先回りで少しずつ仕込んでいきます、答え合わせは明日。

それでは皆さま明日も良い投資行動を。

いつも読んでくださりありがとうございます。

私のメインの投資先グロームホールディングスが本決算を発表しました。

今日は下の様なツイートしており、悪材料は個人的には織り込み済みで、どんなのが出てくるのか少し楽しみにしていましたよ笑

https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1263633939035353088

で、出てきたのはこんな感じ、注目は今期予想です。



売上高はもっと低いのが出てくるかと思っていましたが、まだ少し手持ちの不動産売却がありそうです。

これから集中していく病院関連事業の利益率に注目していたので、営業利益以下の段階利益額に注目していましたが、上記の理由でまだいまいちパッとしません(利益額の小ささより利益率が低い)

あとは良くも悪くも個人的に期待していたインパクトのある材料が見当たらなかったので、短信の中から注目のページだけ抜粋しまして個人的に思ったことだけコメントを残しておこうと思います。

経営成績等の概況




ほんとこれ読んでると前期も前々期に続きたいがい悪材料が出たものだとちょっと笑えます。
このブログを読まれてる方で私と同じく前期もずっとホルダーだった同志の方にはお疲れさまでしたとお伝えしたいです 笑



今後の見通しのところで今期の第2四半期以降のアライアンスの計画が記載されていますが、これに関してはさすがに直近2期で裏切られ続けているので話半分で聞く事にします 笑

BS






BSは随分小さくなりました。
コロナも含めて不透明な状況が続く上に短期間で爆発的に事業が伸びる雰囲気でない為、BSが小さくなるのは個人的に歓迎(デカイと逆回転した時にすごく辛い状況になる)
貸付金がありますが、自社のタイミングで思い通りに回収できるのかよく分からないことを考えると、有利子負債額に対して現金10億円弱は心もとない感じです。

PL


役員報酬はじめとする人件費が減っているのが好感。
貸倒引当金もそれなりに計上した営業結果であるのも好感。
本当に悪材料や懸念材料はこの機会に一気に計上しておいてほしいものです。

前期一番話題になった匿名組合出資預り金残高




匿名組合出資預り金残高は現時点で3.5億円にまで減っており、これも好感。
今年の8月ですべて償還できるというスケジュールも恐らく大丈夫な水準。

セグメント別の経営成績




注目すべきはやはり病院関連事業。
売上はしっかり伸びています。
前期大きく赤字が出ているポイントはもう少し詳細に確認したいのですが、決算説明資料がないのでIRに確認必要です。

今後の株価はどうなる!?


明けの月曜日はGDで始まって年初来安値も更新しそうですが(本日終値574円で更新中)、悪い材料は相当出ましたし、病院関連事業に集中すると言っているのは有言実行しているし、時価総額も31億円程度まで落ちちゃってるので、そこまで激しく落ちないかなと思います。
ただし上げる材料も特にありませんし、評価によっては短期的にここから50%下にいっても不思議ではないので(実際そこまで落ちたら信用余力も使って全力で買うけれど)、安易に押し目に積極的に買い進めるのは個人的にはお勧めしないです、ロット管理をしっかりして少量で入って様子見の場面かなと思います。

個人的には悪い材料も含めて決算短信以外の開示も何かあるか期待していたのですが、特に無さそうですので次の開示を待ちます。

今後の開示でまず避けて通れないのが今期予想の数字を見れば明らかですが、中期経営計画の下方修正または取り下げでしょう。
その時は少しでも明るい材料も抱き合わせで出してほしいものです。

既出の計画数字はてっきり病院関連だけでこのくらいの数字になるのかと勝手に想像しちゃっていたのですが、不動産もある程度ころがすのが入っていたんですね。
前期にLCレンディングが止まってクラウドファンディング事業が止まってしまった段階でこの計画は詰んでいたようです。

個人的な投資戦略としては、550円くらいまで来ましたら100株買い増して、それからはしばらく放置しながら他の銘柄に集中しようと思います(今は他の優良銘柄も下でゴロゴロ転がっていますからね、機会損失のないように良いものは買える範囲でしっかり買っておきたいところです)
グロームに関しては現状は下のツイートの通り私は八方塞がりです笑

https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1262557692251365376

こんな間抜けな奴はホルダーの中でも私くらいでしょうから、同じくホルダーで最近テンションが下がっちゃってる方は私を見て元気を出して頂ければと思います 笑

とにかく心身健康でないと良い投資なんてできません、元気出していきましょう笑

それでは皆様も良い週末を。

名南M&Aが第2四半期決算を発表しました。

本業が忙しかったり決算ラッシュで個別株の研究と次の投資戦略を練るため、今日のブログは超短い内容ですがそれでOKの決算内容でした(数字が全てを語ってます)

ご覧ください、完璧ですね!



私個人の分析については前回の記事をご覧ください。

個人的な利確ポイントは9000円に上がりました、放置しておきます笑

M&A市場について


後継者がいないという問題のおかげで、優良な零細・中小企業を個人で100万円とかで買えたりします(零細であればもっと安く買えます)

私は下のようなM&A関連のサイトを全て毎日チェックしながら、国内で今どの産業の後継ぎが厳しくなっているのか見ています。
名南M&Aへの株式投資にもめちゃくちゃメリット満載で、私は先読みによるキャピタルゲインの確度を上げています。

その外にも参考になるサイトを並べておきますので、ご自身が見やすいと思ったサイトで定期的にチェックしておくと良いと思います。
M&A関連株の投資で利益をあげる確度がかなり上がると思いますよ。




東証一部上場の信頼とM&A仲介実績 M&Aキャピタルパートナーズ





事業承継センター by RECRUIT







【完全無料】買い主様の会員登録はこちらから/スピードM&A





中小企業特化型M&Aはみどり財産コンサルタンツ


では皆さま明日も良い投資行動を。
いつも読んでくださりありがとうございます。