ファーストロジック 6037 決算前予想
さてさて、少し久しぶりです。
前回記事の続き。
ファーストロジックが明後日14日(月)に決算発表を行います。
タイトルの決算前予想についてですが、前期の数字は先日だした上方修正IRで出ていますし、今期の予想も14日の段階では出さないと予め会社が上記IR本文中で宣言しています(次期予想の開示・非開示も株価に影響しますので、予め教えてくれるのは親切だなと思います)
今回の予想はPLやBSの話ではなく、このタイミングで2016年7月期以来の復配のIRが出るんじゃないかと個人的に予想しています。
根拠は上記の上方修正IRの本文最後のこの一文↓
「なお、配当予想につきましては現在検討しており、決定次第開示させていただきます」
この文面と他の上場企業のIRのパターンからすると恐らく復配のアナウンスがあると思います。
出し方も決算と一緒のパターンかと思いますので14日(月)が濃厚。
予想通りに出ると仮定して、個人的には出た当日夜間のPTSか翌営業日の寄り付きで利確して株をバトンタッチする予定。
そんな甘くないかもしれませんが、相場ってたまにボーナスタイムと言いますかイージーモードに入れる時があります。
私はたかだか15年ほどですが、ずっと相場に入ってると何度か出くわしました。
まぁこれはあくまで個人的な予想で、自分も大ロットで入ってる訳ではないですし、予想通り復配のアナウンスがあっても大した配当金じゃなかったり、そもそもイージー過ぎて既にしっかり織り込まれていれば逆に売られるリスクもあります(売られても持ち続けられる良い会社なんですけどね、前回の記事にも少しまとめています)
過大なロットで入ってその後おかしくならないように、イージーにお小遣いが稼げたら良いなくらいの感覚で聞いていただければいいかなというお話。
答え合わせは14日の引け以降ツイッターで行います。
それでは皆様、良い週末を過ごして来週からも相場を楽しみましょう。
前回記事の続き。
ファーストロジックが明後日14日(月)に決算発表を行います。
タイトルの決算前予想についてですが、前期の数字は先日だした上方修正IRで出ていますし、今期の予想も14日の段階では出さないと予め会社が上記IR本文中で宣言しています(次期予想の開示・非開示も株価に影響しますので、予め教えてくれるのは親切だなと思います)
今回の予想はPLやBSの話ではなく、このタイミングで2016年7月期以来の復配のIRが出るんじゃないかと個人的に予想しています。
根拠は上記の上方修正IRの本文最後のこの一文↓
「なお、配当予想につきましては現在検討しており、決定次第開示させていただきます」
この文面と他の上場企業のIRのパターンからすると恐らく復配のアナウンスがあると思います。
出し方も決算と一緒のパターンかと思いますので14日(月)が濃厚。
予想通りに出ると仮定して、個人的には出た当日夜間のPTSか翌営業日の寄り付きで利確して株をバトンタッチする予定。
そんな甘くないかもしれませんが、相場ってたまにボーナスタイムと言いますかイージーモードに入れる時があります。
私はたかだか15年ほどですが、ずっと相場に入ってると何度か出くわしました。
まぁこれはあくまで個人的な予想で、自分も大ロットで入ってる訳ではないですし、予想通り復配のアナウンスがあっても大した配当金じゃなかったり、そもそもイージー過ぎて既にしっかり織り込まれていれば逆に売られるリスクもあります(売られても持ち続けられる良い会社なんですけどね、前回の記事にも少しまとめています)
過大なロットで入ってその後おかしくならないように、イージーにお小遣いが稼げたら良いなくらいの感覚で聞いていただければいいかなというお話。
答え合わせは14日の引け以降ツイッターで行います。
それでは皆様、良い週末を過ごして来週からも相場を楽しみましょう。
ファーストロジック 6037 通期業績予想の修正について
先週末の21日(金)のIRなので少し古いネタなのですが、楽待を運営するファーストロジックが通期業績予想を修正しました。
内容的には減収増益、下に発表の内容を貼り付けます。

利益の確保は経費削減で出したものらしいですが、コロナ禍において売上高(営業収益)のマイナスインパクトが個人的には限定的であったこと(もちろんまだこの騒動は続くので楽観できないですが)、形はどうあれ利益の追求を経営陣がしっかりしている点が確認できた事が個人的にとても評価できました。
そして本文最後に配当についても触れられており、高い確度での初配を匂わせていることから、近日中に株価に対してプラスイベントが来る可能性が高いことから、週明けの昨日(24日)から少しずつ個人的に買い集めています。
このリリース発表後の2日間のチャートと上場後の全期間のチャートを貼っておきます。

発表前のたった10%高くらいまで早速落ちてきました、原因として人気が無いのが大きいかと思います 笑
まだゆっくり買えるチャンスがありますね。

全期間で見るとこんな位置ですが、この会社は上場後もずっと毎期純資産を積み上げており、一株あたりの利益も2018年7月期の1年だけわずかに落としただけで、その他は上げ続けています。
要するに効率経営をしっかり行って一株あたりの価値を上げ続けているのです、月を追うごとに株の資産価値が上がっていっております。
そんな中、株価は全期間のチャートを見ると底値圏にあり、個人的には少しずつ買いながらも最終的にはポートフォリオの上位にくるまでロットを張る予定です。
最近の投資手法のトレンドとして、賑わってる出来高の多い材料株に順張りで入れてくみたいなのがありますが、個人的には材料が出つつもそれほど人気化していないここを少しずつ買い集め、初配発表で少し上がったところで一定数(一部なのか半分なのか大半なのかはその時の株価の勢いで変わりますが)売却するシナリオで、その日が来るのをじっくり待つとします。
調べていくうちに持ち続ける価値も感じたので、一単元くらいはずっとコレクションで持っておく銘柄になりました。
では皆さま本日も良い投資行動を。
私が今まで上手くいった投資の大半が社長の思考を探るというところから入っています。
坂口社長の本が中古で1円で売っていますので、知らない方はこの機会に読まれると投資成功の確度が上がると思います。

内容的には減収増益、下に発表の内容を貼り付けます。

利益の確保は経費削減で出したものらしいですが、コロナ禍において売上高(営業収益)のマイナスインパクトが個人的には限定的であったこと(もちろんまだこの騒動は続くので楽観できないですが)、形はどうあれ利益の追求を経営陣がしっかりしている点が確認できた事が個人的にとても評価できました。
そして本文最後に配当についても触れられており、高い確度での初配を匂わせていることから、近日中に株価に対してプラスイベントが来る可能性が高いことから、週明けの昨日(24日)から少しずつ個人的に買い集めています。
このリリース発表後の2日間のチャートと上場後の全期間のチャートを貼っておきます。

発表前のたった10%高くらいまで早速落ちてきました、原因として人気が無いのが大きいかと思います 笑
まだゆっくり買えるチャンスがありますね。

全期間で見るとこんな位置ですが、この会社は上場後もずっと毎期純資産を積み上げており、一株あたりの利益も2018年7月期の1年だけわずかに落としただけで、その他は上げ続けています。
要するに効率経営をしっかり行って一株あたりの価値を上げ続けているのです、月を追うごとに株の資産価値が上がっていっております。
そんな中、株価は全期間のチャートを見ると底値圏にあり、個人的には少しずつ買いながらも最終的にはポートフォリオの上位にくるまでロットを張る予定です。
最近の投資手法のトレンドとして、賑わってる出来高の多い材料株に順張りで入れてくみたいなのがありますが、個人的には材料が出つつもそれほど人気化していないここを少しずつ買い集め、初配発表で少し上がったところで一定数(一部なのか半分なのか大半なのかはその時の株価の勢いで変わりますが)売却するシナリオで、その日が来るのをじっくり待つとします。
調べていくうちに持ち続ける価値も感じたので、一単元くらいはずっとコレクションで持っておく銘柄になりました。
では皆さま本日も良い投資行動を。
坂口社長の本が激安です(2020年8月25日時点で1円!!)
私が今まで上手くいった投資の大半が社長の思考を探るというところから入っています。
坂口社長の本が中古で1円で売っていますので、知らない方はこの機会に読まれると投資成功の確度が上がると思います。
モダリス 4883 利益確定
以前のブログで自分で予想したポイント(時価総額1000億円)まで来たので、モダリスは本日いったん利益確定(16万円強)しました。
2週間ほどで本業以外で16万円稼げたなら今の自分の中では満足です、しかも得意じゃない医薬品セクターですしね。
まぁ運が良かっただけかもしれませんが、自分なりに研究して予想した結果ですので、素直に嬉しいです。
経過を載せると良いと聞いたので一応載せておきます笑


利益確定した時に下のようにツイートしたのですが、どうも指値より5円高く売れていたのがこれを書きながら分かりました笑
※指値してすぐ約定のアラート通知だけ確認したので約定値までしっかり見ていませんでした、なにせラッキーです笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1296258267899805696
また落ちてくることあれば再度入りますが、いったん離れて次に監視してる銘柄に移動します。
ポートフォリオ上位のグローム<8938>とエリアリンク<8914>とぱど<4833>は良くも悪くも放置です笑
ぱどは時間が少しかかるけど、ものすごく楽しみ、これも結果が出た時にお披露目します(1年以上先だろうけど笑)
それでは皆様あしたも良い投資行動を。
2週間ほどで本業以外で16万円稼げたなら今の自分の中では満足です、しかも得意じゃない医薬品セクターですしね。
まぁ運が良かっただけかもしれませんが、自分なりに研究して予想した結果ですので、素直に嬉しいです。
経過を載せると良いと聞いたので一応載せておきます笑


利益確定した時に下のようにツイートしたのですが、どうも指値より5円高く売れていたのがこれを書きながら分かりました笑
※指値してすぐ約定のアラート通知だけ確認したので約定値までしっかり見ていませんでした、なにせラッキーです笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1296258267899805696
また落ちてくることあれば再度入りますが、いったん離れて次に監視してる銘柄に移動します。
ポートフォリオ上位のグローム<8938>とエリアリンク<8914>とぱど<4833>は良くも悪くも放置です笑
ぱどは時間が少しかかるけど、ものすごく楽しみ、これも結果が出た時にお披露目します(1年以上先だろうけど笑)
それでは皆様あしたも良い投資行動を。
名南M&A 7076 第3四半期決算発表
個人的に注目している名南M&Aが第3四半期決算を発表。

結論、良い!!
以前のブログでも文末で1コーナー作って皆さんにお知らせしていたが、M&Aのサイト見ているだけで業界が活況かどうか分かるので、投資の成功確度を上げるのであればサイトチェックはマスト!
下のツイートの通りいったん6月4日に7950円で手放してるけど、想像以上に良いので明日寄るのであればそこでまた買って入り直す。
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1268112700564889600
明日ストップ高(ストップ高の場合7360円)でも成長性をバリューに含めると安いね。
個人的な株価目標は短期で9000円(これは以前の数字と変わらず)、ここから1年ほどかけて12000円を狙えるところに来てる(今回予想を追加します)。
答え合わせはまたその時に。

結論、良い!!
以前のブログでも文末で1コーナー作って皆さんにお知らせしていたが、M&Aのサイト見ているだけで業界が活況かどうか分かるので、投資の成功確度を上げるのであればサイトチェックはマスト!
下のツイートの通りいったん6月4日に7950円で手放してるけど、想像以上に良いので明日寄るのであればそこでまた買って入り直す。
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1268112700564889600
明日ストップ高(ストップ高の場合7360円)でも成長性をバリューに含めると安いね。
目標株価
個人的な株価目標は短期で9000円(これは以前の数字と変わらず)、ここから1年ほどかけて12000円を狙えるところに来てる(今回予想を追加します)。
答え合わせはまたその時に。
モダリス 4883 について
一昨日8/3(月)にIPOしたモダリスについて。
昨日このようにツイートした通り(ふざけたツイートですが 笑)、昨日8/4(火)の寄り2050円で100株だけ購入しました。(終値2200円、含み益1.5万円)
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1290437934856966144
購入した理由はもちろん会社がグロースしていく可能性を感じたからなのですが、正直研究内容やそれの期待値が業界内においてどの程度なのかは分かっておりません^^;
かつて2012年にIPS細胞の研究で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞し、IPS細胞の話題がピークに達した2013年に、テーマど真ん中でIPOしたリプロセル<4978>も、今は下のような株価チャートとなる世界ですので、本当に水物な訳です。
[caption id="attachment_1810" align="aligncenter" width="638"]
リプロセル<4978>10年チャート[/caption]
あまり分かっていないですが今回買ったポイントをいくつかまとめますと
①ベンチャーキャピタル以外に同業他社の出資も幅広く受けている(業界内において一目置かれている)
同業バイオベンチャーでは窪田製薬<4596>の窪田社長、サンバイオ<4592>の森社長
その他では資産150億円超の著名個人投資家の片山氏や、実業家の夏野氏(現在ドワンゴの社長)なども入っています。

②CEOが研究者でなくビジネスパーソンである、動画で人間的な魅力も確認できた。
③海外(特に米国)とパイプがあり、世界のメガファーマとの提携も想像できる。
ネット上に転がっている森田社長の動画を一通り確認しましたが、個人的には下の動画が一番良いなと思ったので、お時間作れた方はご覧ください(IPO間近の去年の6月のものです、part1よりこちらの2の方が良いです)
https://konokuni.jp/movie_category/medical/page/3#all3635
話が少しそれますが、以前に下のようなツイートしたのですが、この動画チャンネルを一緒にやってた経緯で竹内さんはSBIの取締役になられたんですね(謎案件ではなかった)笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1254976076435959809
ビジネスモデルやパートナーは動画で語られている通りで、業務内容は別として人気や注目度で比較対象となる医薬品セクター内企業としてはそーせい<4565>やペプチドリーム<4587>。

時価総額1000億円クラスの仲間入りする期待として買いました、普段ほとんど触らない医薬品セクターなのでかなり安易に入っているのでケガするリスクも大ですが、少し様子を見て下がり続けたら取得単価から10%下がるたびに100株ずつ買い増していこうと思います。
暫くは内容はどうあれIR1本に過剰に反応する時ですので、焦らずゆっくり買い進めれば利益もそれなりに出せるタイミングが来る投資になると思っています。
それでは皆様この銘柄も今後のタイミングで進捗報告いたします。
昨日このようにツイートした通り(ふざけたツイートですが 笑)、昨日8/4(火)の寄り2050円で100株だけ購入しました。(終値2200円、含み益1.5万円)
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1290437934856966144
購入した理由はもちろん会社がグロースしていく可能性を感じたからなのですが、正直研究内容やそれの期待値が業界内においてどの程度なのかは分かっておりません^^;
かつて2012年にIPS細胞の研究で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞し、IPS細胞の話題がピークに達した2013年に、テーマど真ん中でIPOしたリプロセル<4978>も、今は下のような株価チャートとなる世界ですので、本当に水物な訳です。
[caption id="attachment_1810" align="aligncenter" width="638"]

あまり分かっていないですが今回買ったポイントをいくつかまとめますと
①ベンチャーキャピタル以外に同業他社の出資も幅広く受けている(業界内において一目置かれている)
同業バイオベンチャーでは窪田製薬<4596>の窪田社長、サンバイオ<4592>の森社長
その他では資産150億円超の著名個人投資家の片山氏や、実業家の夏野氏(現在ドワンゴの社長)なども入っています。

②CEOが研究者でなくビジネスパーソンである、動画で人間的な魅力も確認できた。
③海外(特に米国)とパイプがあり、世界のメガファーマとの提携も想像できる。
ネット上に転がっている森田社長の動画を一通り確認しましたが、個人的には下の動画が一番良いなと思ったので、お時間作れた方はご覧ください(IPO間近の去年の6月のものです、part1よりこちらの2の方が良いです)
https://konokuni.jp/movie_category/medical/page/3#all3635
話が少しそれますが、以前に下のようなツイートしたのですが、この動画チャンネルを一緒にやってた経緯で竹内さんはSBIの取締役になられたんですね(謎案件ではなかった)笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1254976076435959809
ビジネスモデルやパートナーは動画で語られている通りで、業務内容は別として人気や注目度で比較対象となる医薬品セクター内企業としてはそーせい<4565>やペプチドリーム<4587>。

時価総額1000億円クラスの仲間入りする期待として買いました、普段ほとんど触らない医薬品セクターなのでかなり安易に入っているのでケガするリスクも大ですが、少し様子を見て下がり続けたら取得単価から10%下がるたびに100株ずつ買い増していこうと思います。
暫くは内容はどうあれIR1本に過剰に反応する時ですので、焦らずゆっくり買い進めれば利益もそれなりに出せるタイミングが来る投資になると思っています。
それでは皆様この銘柄も今後のタイミングで進捗報告いたします。
【答え合わせ】エリアリンク 8914 2Q決算通過後の株価予想
昨日のブログの続きです。
2Q期間(4月-6月)のストレージ売上38億円、営業利益4億円、底地売上14億円、営業利益3.7億円、管理部門経費△3.1億円
総資産は400億円、純資産は168億円、自己資本比率42%。
2Q期間(4月-6月)のストレージ売上36億円、営業利益4.5億円、底地売上12億円、営業利益1.8億円、管理部門経費△2.9億円
総資産は419億円、純資産は167億円、自己資本比率39.9%。
事前予想において1Qでの底地事業の売上利益を参考にしていましたが、前期末から販売を今期1Qに意図的にずらした一部の底地取引があった事が抜けていたので、2Qの私の底地の事前予想が少し強めの予想になってしまっていたこと、コンテナの買い取りも今期からあるので総資産の増える要素があったのも抜けていました。
その他としては基幹事業のストレージが若干弱含んでいるのが目についたものの、月次ベースでみてもストックビジネスだけで販管費をまかない営業キャッシュフローが黒でまわっているようなので、基本的には月日を追うごとに株主価値が上がっていくことに変わりなし。
数字が地味なのであまり評価されなさそうですが、私も含めて時間に余裕のある株主にとっては継続保有で良さそうです。
新規ビジネスの種まきも行っており、それも来期以降の楽しみとしてあります。
毎年の定例イベントですので、ここをずっと追いかけてる方にとってはいつもの事ですが、通期業績予想と配当予想が期末に上方修正されることは、仮にコロナ第二波が来ても堅いのが確認できたのも安心感あり。
昨日の時点での株価の事前予想は下の通りでした。
個人的には長期借入金の合計が100億円を割っていないこと(108億円)、自己資本比率が事前予想の42%に満たないこと(39.9%)から、本日終値(905円)の前後5%のレンジで当面いくのかなと下方修正します。
それでも内容が悪い訳ではないので、引き続き気長に保有していきます。
明日の終値を見ての答え合わせはツイッターで。
それでは皆様お疲れさまでした。

昨日の事前予想数値
2Q期間(4月-6月)のストレージ売上38億円、営業利益4億円、底地売上14億円、営業利益3.7億円、管理部門経費△3.1億円
総資産は400億円、純資産は168億円、自己資本比率42%。
結果
2Q期間(4月-6月)のストレージ売上36億円、営業利益4.5億円、底地売上12億円、営業利益1.8億円、管理部門経費△2.9億円
総資産は419億円、純資産は167億円、自己資本比率39.9%。
事前予想において1Qでの底地事業の売上利益を参考にしていましたが、前期末から販売を今期1Qに意図的にずらした一部の底地取引があった事が抜けていたので、2Qの私の底地の事前予想が少し強めの予想になってしまっていたこと、コンテナの買い取りも今期からあるので総資産の増える要素があったのも抜けていました。
その他としては基幹事業のストレージが若干弱含んでいるのが目についたものの、月次ベースでみてもストックビジネスだけで販管費をまかない営業キャッシュフローが黒でまわっているようなので、基本的には月日を追うごとに株主価値が上がっていくことに変わりなし。
数字が地味なのであまり評価されなさそうですが、私も含めて時間に余裕のある株主にとっては継続保有で良さそうです。
新規ビジネスの種まきも行っており、それも来期以降の楽しみとしてあります。
毎年の定例イベントですので、ここをずっと追いかけてる方にとってはいつもの事ですが、通期業績予想と配当予想が期末に上方修正されることは、仮にコロナ第二波が来ても堅いのが確認できたのも安心感あり。
昨日の時点での株価の事前予想は下の通りでした。
個人的には長期借入金の合計が100億円を割っていないこと(108億円)、自己資本比率が事前予想の42%に満たないこと(39.9%)から、本日終値(905円)の前後5%のレンジで当面いくのかなと下方修正します。
それでも内容が悪い訳ではないので、引き続き気長に保有していきます。
明日の終値を見ての答え合わせはツイッターで。
それでは皆様お疲れさまでした。

エリアリンク 8914 明日発表の2Q決算通過後の株価予想
私のポートフォリオの第二の柱、エリアリンクが昨日第2四半期業績の上方修正のIRを出しました。
内容はこちら↓

内容はすごく良いなと個人的には思い、昨日こんなツイートをしました↓
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1287639545295409152
今日は株価も良い意味で反応するかなと思っていましたが、何とどっこい前日比で下げましたよ 笑
本日終値945円(前日比-2円、一時安値914円に)
市場ではあまり評価されなかったようで、このように思わず100株だけ追加しましたよ 笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1287971839503810561
ガッツリ追加しなかったのは万が一なにか隠されてる悪材料を知ってる人の売りが今日出てるのかなとも想定して(恐らく何もないですけどね)
で、100株だけ買った理由は、表面的に昨日の上方修正の数字を“前年比”で見た時に、この上方修正は大したことじゃないと誤解している人が結構いて、そうであればこのねじれを拾っておけば本質が市場に伝わった時に正しい株価に再評価されるんじゃないかと思い一応買っておきました。
ストレージのプレミアの売却が無い前提で今期は進んでいますので(会社も事前に宣言済み)、PLの数字が前年比で落ちるのは想定の範囲内。
今期のポイントはストレージの稼働率とBSが筋肉質になること。
ストレージは月次データを見ても好調なのは確認済み、個人的には特にBSの方に注目しており、自己資本比率が今期中に50%を超えてくると市場で余ったお金がここにももう少し入ってくると思っています(同業に限らず、コロナショック以降BSが盤石な会社に資金が流れている)
ということで、昨日のIRからストレージと底地の売上・利益を予想してBSがどの程度改善されているかを事前に予想し、明日答え合わせをしようと思います。
既出の数字から足し算と引き算をしていくと2Q期間(4月-6月)でストレージ売上は38億円、営業利益4億円、底地売上14億円、営業利益3.7億円、管理部門経費△3.1億円といったところかなと思います。
それらを踏まえて総資産は400億円、純資産は168億円、自己資本比率42%あたりに改善されてくるのかなと予想。
現金も100億円あたりはキープし、長期借入金の合計が第2四半期で100億円を割れるところまで減るという形になるのを前提に、それに対する決算通過後の短期的な反応と株価予想は1020円を個人的な事前予想とします。
別に当て物をやってる訳ではないですし、これに意味も大して無いのですが、エンタメの一つだと思ってお楽しみ下さい 笑
では、答え合わせはまた明日、皆さまにとっても良い日になりますように。

内容はこちら↓

内容はすごく良いなと個人的には思い、昨日こんなツイートをしました↓
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1287639545295409152
今日は株価も良い意味で反応するかなと思っていましたが、何とどっこい前日比で下げましたよ 笑
本日終値945円(前日比-2円、一時安値914円に)
市場ではあまり評価されなかったようで、このように思わず100株だけ追加しましたよ 笑
https://twitter.com/HLF_ID40118756/status/1287971839503810561
ガッツリ追加しなかったのは万が一なにか隠されてる悪材料を知ってる人の売りが今日出てるのかなとも想定して(恐らく何もないですけどね)
で、100株だけ買った理由は、表面的に昨日の上方修正の数字を“前年比”で見た時に、この上方修正は大したことじゃないと誤解している人が結構いて、そうであればこのねじれを拾っておけば本質が市場に伝わった時に正しい株価に再評価されるんじゃないかと思い一応買っておきました。
ストレージのプレミアの売却が無い前提で今期は進んでいますので(会社も事前に宣言済み)、PLの数字が前年比で落ちるのは想定の範囲内。
今期のポイントはストレージの稼働率とBSが筋肉質になること。
ストレージは月次データを見ても好調なのは確認済み、個人的には特にBSの方に注目しており、自己資本比率が今期中に50%を超えてくると市場で余ったお金がここにももう少し入ってくると思っています(同業に限らず、コロナショック以降BSが盤石な会社に資金が流れている)
ということで、昨日のIRからストレージと底地の売上・利益を予想してBSがどの程度改善されているかを事前に予想し、明日答え合わせをしようと思います。
既出の数字から足し算と引き算をしていくと2Q期間(4月-6月)でストレージ売上は38億円、営業利益4億円、底地売上14億円、営業利益3.7億円、管理部門経費△3.1億円といったところかなと思います。
それらを踏まえて総資産は400億円、純資産は168億円、自己資本比率42%あたりに改善されてくるのかなと予想。
決算通過後の株価予想
現金も100億円あたりはキープし、長期借入金の合計が第2四半期で100億円を割れるところまで減るという形になるのを前提に、それに対する決算通過後の短期的な反応と株価予想は1020円を個人的な事前予想とします。
別に当て物をやってる訳ではないですし、これに意味も大して無いのですが、エンタメの一つだと思ってお楽しみ下さい 笑
では、答え合わせはまた明日、皆さまにとっても良い日になりますように。

新日本建物 8893 ファーストキャビンのホテル事業を譲受
新日本建物の子会社(株式会社NAP)が先日破産しましたファーストキャビンからホテル事業を譲り受けたようです。
これは良いニュースですね。
譲受価額は非公開ですが、このタイミングですのでお得な買い物しているかと思います。
ファーストキャビンはホテル業界では比較的新しいブランドですが、独特のポジションから知名度もそれなりに獲得しており、コロナが落ち着いたタイミングから業績貢献するかと思います。
NAPは非連結子会社のようですが、ファーストキャビンの業績見通しに良い傾向が見られたタイミングで恐らく連結していくかと思われます。
コロナ禍の中だした今期の業績予想は下の通り。

ファーストキャビンはピーク時の直営・FC合算の売上で15億円強の売上だったので、コロナが落ち着いたところで新日本建物の業績を今期や来期で劇的に押し上げることは無いのですが、ファーストキャビンのブランドを使えるところに長期的なメリットがあると個人的には思います。
このあたりのブランド価値ってBSにもPLにも分かりやすくは出てこないので何とも言えないのですが、個人的には今回の譲受は価値あり。
本日終値が320円の時価総額63億円。
不動産銘柄ではもっと割安な銘柄が沢山ありますが配当利回りも7%弱あり、最近の配当実績からここは他のボロ株のような絵に描いた餅で釣る用の物ではなく、よっぽどの業績不振に陥らない限り支払い確度は高いです。
普段あまり不動産銘柄を触らない人にも100株程度ならどうですかとオススメできる銘柄です、各自でも研究されてみてください一考の価値ありな会社かと思います。
では今週もお疲れさまでした、来週も良い投資行動を。

これは良いニュースですね。
譲受価額は非公開ですが、このタイミングですのでお得な買い物しているかと思います。
ファーストキャビンはホテル業界では比較的新しいブランドですが、独特のポジションから知名度もそれなりに獲得しており、コロナが落ち着いたタイミングから業績貢献するかと思います。
NAPは非連結子会社のようですが、ファーストキャビンの業績見通しに良い傾向が見られたタイミングで恐らく連結していくかと思われます。
コロナ禍の中だした今期の業績予想は下の通り。

ファーストキャビンはピーク時の直営・FC合算の売上で15億円強の売上だったので、コロナが落ち着いたところで新日本建物の業績を今期や来期で劇的に押し上げることは無いのですが、ファーストキャビンのブランドを使えるところに長期的なメリットがあると個人的には思います。
このあたりのブランド価値ってBSにもPLにも分かりやすくは出てこないので何とも言えないのですが、個人的には今回の譲受は価値あり。
本日終値が320円の時価総額63億円。
不動産銘柄ではもっと割安な銘柄が沢山ありますが配当利回りも7%弱あり、最近の配当実績からここは他のボロ株のような絵に描いた餅で釣る用の物ではなく、よっぽどの業績不振に陥らない限り支払い確度は高いです。
普段あまり不動産銘柄を触らない人にも100株程度ならどうですかとオススメできる銘柄です、各自でも研究されてみてください一考の価値ありな会社かと思います。
では今週もお疲れさまでした、来週も良い投資行動を。

エスクリ、TKP・SBIと資本業務提携
結婚式場運営のエスクリがTKPとSBIと資本業務提携を結びました。
TKPとはお金だけでなくwithコロナを想定した新しい形の施設の建設など具体的な業務提携もあり、二社ともにコロナで影響受ける中、行ってるビジネスモデルと必要なリソースを勘案して相乗効果は期待できると思います。
場中にTKPとの提携がありましたが、引け後にSBI(具体的には100%子会社のSBIファイナンシャルサービシーズ)との資本提携も出てきました。
SBIもいくつか大きめの投資で失敗したことがありますが、こういった小粒の投資はほぼ全て上手くやってきた印象なのでこの投資の成功確度も高そうです。
SBIはエスクリ上場時の主幹事を務めており、この資金調達はそのご縁からのようです。
両者からの資金調達で12億円ほど集めることになり、コロナの影響がこれからまだ1年続くと想定して、直近決算のQtoQで見る限り20億~30億円の赤字が出るのかなという感じの中(四季報予想は20億円の赤字)、今期で会社が危機的状況に陥ることは無さそうです。
ただコロナが落ち着いた後は今までのモデルだと全業種において勝ち負けの差がハッキリつくと思うので、withコロナまたはその他の細菌リスクに対応したモデルを今から準備しておくのはとても重要です。
そういったところでは今回の資金調達とTKPとの具体的な業務提携は良いタイミングであり、提携相手としても申し分ないかと思います。
エスクリの本日の終値388円、時価総額46億円ですが、個人的には期待値を上乗せして増資後(発行済株式数が増えた後)でも435円、時価総額60億円前後にはなる内容かなと思いました。
上のは比較的短期的な予想ですが、この提携が期待通りの相乗効果を生んだ際は2年以内に1000円くらい狙えるかなと思ってます。
それでもコロナ含めて相場の内外で何が起こるか分かりませんので、やはりロットは大きくはれないので、ほどほどで入って様子見します。
本当の答え合わせは1年以上先ですね。
では皆さま本日もお疲れさまでした、明日も良い投資行動を。

TKPとはお金だけでなくwithコロナを想定した新しい形の施設の建設など具体的な業務提携もあり、二社ともにコロナで影響受ける中、行ってるビジネスモデルと必要なリソースを勘案して相乗効果は期待できると思います。
場中にTKPとの提携がありましたが、引け後にSBI(具体的には100%子会社のSBIファイナンシャルサービシーズ)との資本提携も出てきました。
SBIもいくつか大きめの投資で失敗したことがありますが、こういった小粒の投資はほぼ全て上手くやってきた印象なのでこの投資の成功確度も高そうです。
SBIはエスクリ上場時の主幹事を務めており、この資金調達はそのご縁からのようです。
両者からの資金調達で12億円ほど集めることになり、コロナの影響がこれからまだ1年続くと想定して、直近決算のQtoQで見る限り20億~30億円の赤字が出るのかなという感じの中(四季報予想は20億円の赤字)、今期で会社が危機的状況に陥ることは無さそうです。
ただコロナが落ち着いた後は今までのモデルだと全業種において勝ち負けの差がハッキリつくと思うので、withコロナまたはその他の細菌リスクに対応したモデルを今から準備しておくのはとても重要です。
そういったところでは今回の資金調達とTKPとの具体的な業務提携は良いタイミングであり、提携相手としても申し分ないかと思います。
今後の株価予想
エスクリの本日の終値388円、時価総額46億円ですが、個人的には期待値を上乗せして増資後(発行済株式数が増えた後)でも435円、時価総額60億円前後にはなる内容かなと思いました。
上のは比較的短期的な予想ですが、この提携が期待通りの相乗効果を生んだ際は2年以内に1000円くらい狙えるかなと思ってます。
それでもコロナ含めて相場の内外で何が起こるか分かりませんので、やはりロットは大きくはれないので、ほどほどで入って様子見します。
本当の答え合わせは1年以上先ですね。
では皆さま本日もお疲れさまでした、明日も良い投資行動を。
